top of page

Cannes Film Festival – The Page of Madness : Immersive Premiere with Music by Mayu Hirano // 狂った一頁(Une Page Folle)― 平野真由の音楽とともにカンヌ国際映画祭で奥秀太郎のイマーシヴディスプレイとして甦る

  • Photo du rédacteur: Mayu Hirano
    Mayu Hirano
  • 20 mai
  • 4 min de lecture

Dernière mise à jour : 19 sept.



ree

The Legendary Avant-Garde Masterpiece A Page of Madness with Music by Composer Mayu Hirano to Be Presented at the Cannes Film Festival in a Groundbreaking Immersive Experience!

The emblematic Japanese avant-garde film A Page of Madness (Une Page Folle) is reborn as a revolutionary immersive film, thanks to unprecedented aerial imaging technology. This unique system enables a profound and futuristic sensory immersion, without the need for VR headsets, developed by the Institute of Industrial Science and the Advanced Science Research Center at the University of Tokyo, in collaboration with the CNRS.

We are pleased to announce that this project will have its world premiere at the Cannes Film Festival on May 21, along with the unveiling of the next stages of its development.

Directed in 1926 by Teinosuke Kinugasa, Kurutta Ippeiji (A Page of Madness) is considered the first Japanese experimental film. Silent, without intertitles, and based on the only screenplay ever written by Nobel Prize-winning author Yasunari Kawabata, this masterpiece defied the cinematic conventions of its time, rivaling French Impressionism and German Expressionism.

An artistic resurrection led by composer Mayu Hirano

In 2021, IRCAM (Institute for Research and Coordination in Acoustics/Music) commissioned Japanese composer Mayu Hirano, trained at the institute, to create an original score for this work. With her innovative approach blending classical refinement and immersive technologies, she breathes contemporary emotion into this silent, timeless film, transforming it today into a multisensory artwork.

Now, A Page of Madness becomes the first production to exploit next-generation immersive display technologies, paving the way for a new language of sensory cinema.

🎬 A film one can enter, touch, and feel — a total sensory experience.🇯🇵 Japanese premiere scheduled for this winter.

ARTISTIC & TECHNICAL TEAMScenario: Yasunari Kawabata (Nobel Prize in Literature, icon of Japanese literature)Direction: Teinosuke Kinugasa (Legendary director and screenwriter of Japanese cinema)Original Music: Mayu HiranoImmersive Direction: Shutaro OkuImmersive Architectural Design: Kotaro ImaiEditing: Junko FukudaVR Effects: Kuniharu SakuradaScientific Advisor: Ganesh Gowrishankar (CNRS)

SOUND & VISUALSSound engineering for Mayu Hirano’s music: Clément Cerles & Arnaud ToulonSound engineering for new immersive mixes: Benjamin ViauVisuals: Clément Cerles, Arnaud Toulon, Benjamin Viau

SUPPORT & PRODUCTIONTechnical support: Institute of Industrial Science & Advanced Science Research Center, University of TokyoScientific cooperation: CNRSProduction: Production Committee of the immersive film A Page of Madness 伝説的前衛映画『狂った一頁(Une Page Folle)』が平野真由の音楽とともにカンヌ国際映画祭で世界初の没入型体験として上映!

日本の前衛映画の象徴的作品『狂った一頁(A Page of Madness / Une Page Folle)』が、かつてない空中映像技術によって革命的な没入型映画として蘇ります。この独自のシステムは、VRヘッドセットを必要とせず、深く未来的な感覚的没入を可能にするもので、東京大学生産技術研究所と先端科学研究センターがCNRSと共同で開発しました。

このプロジェクトは、5月21日のカンヌ国際映画祭にてワールドプレミア上映され、今後の開発ステップも発表される予定です。

1926年に衣笠貞之助によって制作された『狂った一頁』は、日本初の実験映画とみなされています。無声映画で字幕もなく、ノーベル文学賞作家・川端康成が唯一手がけた脚本による本作は、当時の映画表現の慣習を打ち破り、フランス印象主義やドイツ表現主義に匹敵する傑作となりました。

作曲家・平野真由による芸術的再生

2021年、IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)は、同研究所で研鑽を積んだ日本人作曲家・平野真由に、この作品のためのオリジナル音楽を委嘱しました。クラシックの洗練と没入型テクノロジーを融合させた革新的なアプローチによって、彼女はこの無声の古典に現代的な感情を吹き込み、今日ではマルチセンサー・アートとして甦らせています。

そして今、『狂った一頁』は次世代の没入型映像技術を活用した初の作品となり、新しい「感覚映画」の言語を切り拓いています。

🎬 触れ、感じ、入り込むことのできる映画 ― 全感覚的体験。🇯🇵 日本初演は今冬を予定。

アーティスト & 技術チーム脚本:川端康成(ノーベル文学賞、日本文学の象徴)監督:衣笠貞之助(日本映画界の伝説的監督・脚本家)音楽:平野真由没入演出:奥秀太郎没入建築デザイン:今井浩太郎編集:福田順子VR効果:桜田邦治科学顧問:ガネーシュ・ゴウリシャンカル(CNRS)

サウンド & ビジュアル平野真由の音楽 サウンドエンジニアリング:Clément Cerles & Arnaud Toulon新たなイマーシヴミックス サウンドエンジニアリング:Benjamin Viau映像:Clément Cerles, Arnaud Toulon, Benjamin Viau

技術協力 & 制作技術協力:東京大学 生産技術研究所 & 先端科学研究センター科学協力:CNRS制作:イマーシヴ映画『狂った一頁』制作委員会


Commentaires


©Mayu Hirano, 2023

bottom of page