top of page

A Young Composer Carrying Forward the Legacy of Gérard Grisey, leading the French music scene : Hugues Dufourt highlights Mayu Hirano’s “Toucher” on France Musique

  • Photo du rédacteur: Mayu Hirano
    Mayu Hirano
  • 25 déc. 2019
  • 3 min de lecture

Dernière mise à jour : 17 sept.

On December 25, 2019, the France Musique program “Le Cri du Patchwork” featured a special segment in which composer Hugues Dufourt analysed Mayu Hirano’s piano work “Toucher” (2018).

Dufourt, a leading figure of contemporary French music and a central voice of the spectral school, offered insights that illuminated both the structure and the sonic depth of the work.

“Toucher” centers on the act of touch itself — exploring the relationship between pianistic gesture, resonance, and silence. Through Dufourt’s analysis, the piece’s sensory essence was brought into sharper focus, underscoring the unique and singular voice of Mayu Hirano within today’s musical landscape. “Toucher pour piano is a title of extraordinary ‘ambition,’ because touch is the matrix of sensoriality. In this piece, there is not only the gentleness, the smoothness, or even the eroticism of touch; there are situations of crisis, vertigo, weakness, which overturn the very framework of perception... There are also moments of luxuriant lethargy where one feels that the past overwhelms and ultimately dominates time. There are passages of temporal disturbance as well: the fluidity of delirium, the flight of ideas, the sense of sinking. All these interpretations make up its originality… all of them are possible at once and coexist.

The order of the piece is not to be sought in a temporal succession, nor even in the nesting of structures; it is a kind of world that constantly folds back on itself, constructing a problematic identity. In a word, I would say that harmonic opulence carves a difficult path through rhythmic obsessions, strident eruptions, and violent contrasts of texture. Inevitably, I am reminded of Freud, who wrote in 1936: ‘The doctrine of drives is, so to speak, our mythology.’”*

Hugues Dufourt, on Toucher by Mayu Hirano 2019年12月25日、フランス・ミュージックの番組 「Le Cri du Patchwork」 にて、作曲家 Hugues Dufourt が平野真由のピアノ作品 《Toucher》(2018) をジェラルド・グリゼー以降のフランス音楽界を継承する若手作曲家として取り上げ、詳細な分析を行いました。

Dufourt はフランス現代音楽の巨匠として知られ、スペクトル楽派の中心的存在でもあります。その彼が《Toucher》について語ったことは、この作品の音楽的構造や響きの深さを新たな視点で浮き彫りにするものでした。

《Toucher》は“触れること”をテーマに、ピアノのタッチ、残響、沈黙を通して音と身体の関係を探る作品です。Dufourt による分析は、この作品の感覚的な本質を改めて照射し、平野真由の音楽が持つ独自の声を国際的に際立たせる貴重な機会となりました。 《Toucher pour piano》という題名は、並々ならぬ「野心」を持つものです。なぜなら、触覚こそが感覚の根源だからです。この作品には、触れることの優しさや滑らかさ、さらにはエロティシズムだけでなく、知覚の枠組みを覆すような危機、眩暈、弱さの状況が存在しています…。

また、過去が押し寄せ最終的に時間を支配してしまうような、豊穣な忘我の瞬間もあります。さらに、時間的な攪乱、譫妄の流動性、観念の奔流、沈み込む感覚といった要素も見られます。これらすべての読みは作品の独自性を形作るものであり、同時に存在し、共存し得るのです。

この作品の秩序は時間的な継起にも、構造の入れ子にも求められるべきではありません。それは常に自らへ折り返し、問題を孕むアイデンティティを築くひとつの世界なのです。ひと言で言えば、調和の豊かさが、リズムの執拗さ、鋭い爆発、テクスチュアの激しい対比をくぐり抜けて進んでいきます。そして私は抗しがたくもフロイトを思い出します。彼は1936年にこう書いています――『欲動の学説は、いわばわれわれの神話である』と。


ree

ユーグ・デュフール, 平野真由《Toucher》について

Commentaires


©Mayu Hirano, 2023

bottom of page